『いつのまにか友達のLINEが消えてた』
『あいつ、どうしたんだろう?』
このような経験をした方はいますか?
この記事では『人間関係リセット症候群はうざいと言われる理由を徹底解説』を紹介します
目次 [表示]
【始めに】やられた方は腹が立つ
結論から言うと人間関係リセット症候群はうざいです
今まで仲良くしていた人がLINEやSNS上から急にいなくなり、連絡も取れなくなるのです
最初は心配して生存確認をしていたつもりでも、人間関係をリセットされたと思うと腹が立ちます
私は人間関係リセットをしたこともありますし、されたこともあります
体験談を交えながら、更に詳しく人間関係リセット症候群はうざいと言われる理由について解説していきます
また、リセットする理由やしてしまう人の特徴なども解説していますのでご覧下さい!
人間関係リセット症候群
— シンニキ (@stres_00) December 1, 2018
めんどいだるいうざい邪魔
人間関係リセットがうざいと言われる理由

人間関係リセットがうざいと言われる理由の1つは突然すぎるからです
何の前触れもなく急にいなくなるので気付くのに時間がかかります
あまりにも突然すぎて、周りの人達も理由が見当たらないのでリセットした人に対してうざいという感情が芽生えることが考えられます
リセットした本人は精神的に追いついめられているので、冷静な判断ができないので突然連絡先を消去したりします

人間関係リセットがうざいと言われる理由の2つは仲がよかったことです
周りのリセットされた人達は本人と仲が良いと思っていたのに、急に消えてしまうと裏切られたと思ってしまう人もいます
仲が良かったと思っていたのに、リセットされるのはうざいと思ってしまいます
リセットする側からすれば、仲が良いというのはほとんどいないです
本当に心の底から打ち解けられる人はおらず上辺の存在なのです
利用するメリットが無くなれば、すぐに消してリセットします
残酷ですが、こうやって定期的にリセットしないと生きていけないのです

人間関係リセットがうざいと言われる理由の3つは連絡が取れないことです
学生の頃に仲が良かった友人と久しぶりに会おうと思い、連絡先を探しても見つかりません
同級生に友人の連絡先を頼んでも、リセットしているため連絡を取ることができなくなります
遊ぶ目的以外にも業務連絡や同窓会などのお知らせを伝えようと思っても1人だけ連絡が取れないため、うざいと思われてしまいます
同窓会というのは今までの人生でそれなりに上手く行ってないと行けない場所なので人間関係リセット症候群持ちの人は行くことはないです

人間関係リセットがうざいと言われる理由の4つは心配するからです
最初はリセットした人に対して
『あいつ、どうした?』
心配してくれます
最初は心配してくれていても、突然いなくなったことからうざいと思われるようになります
今まで仲が良かったと思っていたから裏切られたと感じます
そのため、心配からうざいという感情に移り変わると考えました
【なぜ】人間関係をリセットする理由
人間関係をリセットする理由の1つは人間関係が嫌になったからです
『自分のことを知ってる人が誰もいないところに行きたい』
病んでしまうと、冷静な判断ができずに自分のことを知らない場所に行きたいと考えます
人間関係がめんどくさくなり、顔を見たりするのも嫌になるのでリセットしようとするのです
話し合って問題を解決するよりも、リセットした方が今すぐに楽になれるのでしてしまいます
アカウント消してうざい人間関係リセットしたい
— 酒しか飲まないまっく (@macpork8) December 8, 2016
人間関係をリセットする理由の2つは人生が上手くいってないことです
SNSを見ると自分よりも充実している人しかいないです
それに比べて、私は人生が上手くいかずにいっているのを比較すると嫌になってしまいます
見続けしてしまうと辛くなってくるので、リセットして情報を遮断するのです
SNSは常に情報にあふれています
幸せな部分しか切り取られないので上手くいっていない自分と比較してしまうと病んでしまいます
人生がうまくいっていないことから人間関係をリセットすると考えました
人間関係含め全てがめんどくさい
— あやと@AYP (@ayato_ma_dg) October 23, 2019
だるい
うざい
だから自分の人生事全て何もかもリセットしたい
人間関係をリセットする理由の3つは環境が変わったことです
リセットするというのは、病んでしまう以外にも断捨離目的があります
例えば、住む場所が変わったり転職したりすると関わる人も当然変わります
そのため、以前お付き合いしていた人でも必要がないと判断して人間関係をリセットするのです
定期的に人間関係を整理することで自分にとっての必要な人を選別することができます
人間関係リセット症候群はちょっとわかる。私も仕事の人間関係リセットするし、すぐに転職したくなる。
— 篠 (@uru_shino) December 4, 2023
人間関係リセット症候群になりやすい人

人間関係リセット症候群になりやすい人の1つは友達が少ないことです
内向的で内気な人が多いので、人間関係で悩みを感じやすいからです
そのため、人間関係リセット症候群になりやすいと考えられます
友達が多く、誰とでも仲良くなれるのであればリセットする必要もないです
これは環境によって変わる場合もあります
例えば、学生時代は上手くいっていても社会人になり人間関係が上手くいかずにリセットをしてしまうケースもあります
誰にでも起こるので注意が必要です

人間関係リセット症候群になりやすい人の2つは物静かだからです
口数が静かで、あまり喋りが少ない人はなりやすい傾向があります
人間関係で悩んでいても、多くの人は周りに悩みを打ち明けます
人間関係リセット症候群持ちの人はそれができないのです
自分で悩みを処理してしまうとキャパオーバーになりリセットしてしまう方が良いと判断します
これは勘違いを起こしてしまう場合があります
友達や知り合いが多くても本当に信頼できる人がいないため、相談することはしないです

人間関係リセット症候群になりやすい人の3つは完璧主義だからです
周りに頼れないことや弱さを見せたくない人はなりやすい傾向にあります
誰かに弱さや頼るくらいなら、人間関係をリセットしてしまう方が自分のプライドを守れるということです
完璧主義の人は0か100の極端なタイプの人間です
辛くなったら周りを頼ったらいいと考えます
それが出来ないくらいまで、極端な人なので人間関係はバッサリと切ってしまいます
周りに完璧主義の人がいて、悩んでそうな人がいたら世間話からでもいいので話を聞いてあげましょう!

人間関係リセット症候群になりやすい人の4つはメンヘラです
簡単に言うと『構ってちゃん』です
誰からも構ってもらえないから、人間関係をリセットしてストレス発散をしようとなります
メンヘラな人は人間関係をリセットしても時が経てば自分から連絡をしてくるので心配はしなくてもいいです
話かけられても、聞いている感じを出せば特に問題はないです
人間関係リセット症候群をする理由の中で最も重要度が低いので、温かく見守ってあげましょう
【Q&A】人間関係をリセットしたいけど、怖くできません。どうしたらいいですか?
A.順番を決めてやる
最初から全ての人間関係をリセットしてしまうと周りも動揺します
そのため、少しずつリセットしていくことをおすすめしたいです
例えば、SNSです
持っているアカウントの全てを消してしまうと、どうしても生活で必要だったという場合があります
・Instagrm
・LINE
LINEを消してしまうと日常生活に影響があるためそれ以外のInstagrmやTwitterなどの方から消して様子を見ることが良いです
人間関係リセット症候群をなりやすい人は仕事でも辞めたいと言えないことが多いです
こういう人は退職代行サービスを利用することでお金が掛かってしまいますが、辞めることができます
転職を考えている人や今の会社を退社したいと考えている人は退職代行サービスの利用を検討してみることをおすすめします!
退職代行ガーディアンは東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので違法性なく安心して退職できます
会社への連絡はガーディアンが代行いたしますので、もう社長や上司と話す必要はないです
退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOKです
\心と体が壊れる前に…/
まとめ
今回は人間関係リセット症候群はうざいと言われる理由について解説しました
いきなり何の前触れもなく消えると、周りも心配します
心配した後に仲が良かった人や信頼関係を築けていた人は裏切られたと感じてうざいという感情が芽生えることがあります
人間関係リセット症候群になりやすい人もいるので特徴に当てはまる方は注意が必要です
最初から全ての人間関係やSNSをリセットしてしまうと生活に影響が出て面倒になるのでやめておきましょう