こんにちは
じゃけんです!
この記事を書いた私は…
・26歳ブロガー
・筋トレ好きな人
今回は『【体験談】筋トレ10分は『意味ない』と言われる理由を徹底解説』を紹介します
目次
【始めに】短時間の筋トレはおすすめしない

YouTubeを観ていると…
・◯分で誰でも簡単に
・◯分ですぐに痩せる
・◯分で筋肉バキバキに
といった手軽で簡単に効果が得られるような動画が多数あることに驚いています
結論から言うと短時間の筋トレはほぼ意味がないです
全てとは言いませんが、意味がない場合がほとんどだということです
なぜかと言うと、あの動画を観ている視聴者は筋トレを日常的にしない人達がほとんどだと思います
『運動するのが面倒くさいけど、5分ならやってみるかということでしょう…』
動画で紹介されているトレーニングのほとんどは
HIIT(高強度インターバルトレーニング)というものになります
心拍数を高めて全力で行う無酸素運動とランニングなどの負荷の軽い有酸素運動を短時間で交互に行うものです
このトレーニング方法はタバタ式トレーニングと言われるものからきています
タバタ式トレーニングで効果を得ようとする場合に疲労困憊になるまで追い込む必要があります
HIITトレーニングの動画の再生回数は多いもので500万回再生ほどありました
この500万回再生の内に
このトレーニングの意味を理解して効果を得られるだけの強度でトレーニングが出来た人は何人いると思いますか?
きっと1%にも満たないと思います…
短時間のトレーニングは再生回数も稼ぎやすいし、初心者の人も少しだけ運動したいという点からマッチしているのだと考えました
私からすれば、日頃から運動しない人がいきなりHIITトレーニングをするのはおすすめしません…
初心者向けHIITというのを見たんだけど
— 筋トレ&姿勢改善の教科書📕パーソナルジムfis大阪14店舗 (@personalgym_fis) August 16, 2020
そもそもHIITは初心者にはできない
理由は、そこまで追い込めないから
もし初心者がHIITするならそれはHIITではなく
強度高めの有酸素運動or全身運動
本物のHIITは疲労困憊、話せない、吐く一歩手前
名前だけが独り歩きしている状態だなぁとつくづく思う
初心者にHIITをおすすめしない理由

初心者にHIITをおすすめしない理由の1つは強度が高すぎて適切な効果が得られないことです
HIITトレーニングを初心者の人が効果を得ようとするとトレーニング終了後には起き上がることすらできないと思います
それだけ、高度なトレーニングということです
短時間で効果を得ようと思うと強度を上げるしかありません…
HIITを適切な効果が得られるまで、出来るのであればその人は日頃から運動をしている人です
多くの人は○○分で簡単にという言葉に釣られて実際にやってみようとなりますが、十分な効果を得られているかは疑問です
普段から運動している人でもHIITトレーニングはとてもきついです
短時間であれだけの強度を出そうと思うと精神的限界まで追い込まないと難しいと思います
運動経験者の人でも難しいトレーニングを初心者の人が思い付きで出来るとは思いません…
もし、友達が運動をしたいと言ってきてもHIITトレーニングを薦めることは絶対にしませんね
軽い運動(ランニングなど)から始めたりすると思います
関連記事:【検証】プロテインのプレーンが『どんな味』なのかを徹底解説します

それだけ、HIITトレーニングというのは難易度も高いです
初心者にHIITをおすすめしない理由の2つは怪我をしやすくなるからです
トレーニングを始め立ての時に重要な事はどれだけ筋肉をつけたり、心肺機能を高めるかではありません
初心者の時に1番大事なのはどれだけ正しいやり方や姿勢で行うかということです
フォームはバラバラだけど毎日やってますみたいな人もたまに見かけますが、あれはほぼ意味が無いと思ってます
HIITトレーニングは本気でやれば、次の日に短時間と言っても初心者の人は筋肉痛で動けなくなります
フォームがおかしいと必ずバランスが崩れて負担が一点に集中する場合があります
よくある例だと、利き手や足の方が力があるのでそちらの方に傾いて気が付いたら怪我や痛めていたということも良くあります
短時間のHIITトレーニングを適切なフォームや姿勢で効果が得られるまでのクオリティを保てる初心者の人はほぼいないと思います
初心者の人がいきなりHIITトレーニングをしたらフォームもバラバラになりますし、間違った姿勢を体が覚えてしまいバランスが悪くなります
怪我をしやすい体を作る原因になるので初心者の人にはHIITトレーニングをおすすめすることはできないと考えました
関連記事:【体験談】プロテインのプレーンがまずいと言われる理由を徹底解説

初心者にHIITをおすすめしない理由は運動を楽しんでほしいからです
運動とは本来は楽しむためにやるものだと思っています
なぜなら、楽しくないものは絶対に続かないからです
継続性がなければ効果を得ることはできませんよね
たった1回やっただけでずっと痩せられるトレーニングがあればいいですが…
初心者の人にHIITトレーニングを勧めれば、ほとんどの確率で挫折しますし運動に対して苦手意識を抱くと思います
継続できたとしても、運動はきついものだという認識になったりしてストレスになります
運動をする上で大事なのは楽しむことであり、継続することです
それを踏まえた上で自分が出来そうなものを選ぶようにしてください!
私みたいにドMで筋トレをして筋繊維を切ることが生きがいな人は別なので注意が必要です
筋トレをやってる人や運動大好きな人はそういう人が多いので初心者の人は自分で楽しめる範囲で取り組みましょう!
運動をすることで人との繋がりが出来たり、コミニュティが広がったりと嬉しいことも多くあるので積極的に参加することをおすすめします
関連記事:【体験談】プロテインの水割りが『まずい』と言われる理由を徹底解説
【疑問】HIITは意味がない?

結論から言うとHIITはとても効果的なトレーニングです
ただ、初心者の人にHIITトレーニングを勧めることはしません
強度が高すぎて適切な効果を得られることができない上に怪我をするリスクがあるためです
普段から運動をしている人はトレーニングの一環としてHIITを取り入れたりします
私もHIITトレーニングを取り組むことがあります
効果としては筋肉をつけることよりも心肺機能を高めることができます
僕がなぜ運動初心者・未経験者にHIITを進めないのか?理由は二つ
— 岩沢陽介 (@y_iwasawa) October 29, 2019
1まず健康に重要なのは低〜中強度の有酸素運動だから。2運動に慣れていない人は高強度の運動をすると脳が危険性を感じ運動を不快に感じるようになるから。
1日30分の低〜中強度の運動は面倒でできないからHIITは理論的に無理なんです。
【初心者】おすすめのトレーニング方法

筋トレをする上で大事なのはことは正しいやり方や姿勢で行うことです
私も始めた頃に戻れるのであれば、経験者の人に教えてもらいながら取り組みたいです
正しいフォームで筋トレをしないと体を痛めたりしてケガをするリスクが高まります
ケガをしてしまうと長期間トレーニングができなくなってしまうのでモチベーションの低下に繋がります
パーソナルジムだと、専属トレーナーからマンツーマンで指導してもらうことができるので効果的にトレーニングを行えます
初心者の方だと継続できなくなって挫折してしまうことがあるので誰かと一緒にやるのはとても大事です
デメリットな部分で言うとパーソナルトレーニングは値段が高いことが挙げられます
ただ、お金を払うことで自分に責任が持てるようになり簡単に辞めることはできないという環境作りにもなります
最初は辛いかもしれませんが、続けていく内に出来ることが増えていきます
それを乗り越えることができれば筋トレはとても楽しいものになりますし、人生が充実していくでしょう
ゆるトレとは体を緩めるためのトレーニングのことです
私もゆるトレをやっていますが、マジでおすすめしたいです
運動をしている方もしていない方も全ての人がゆるトレをやるべきだと思っています
人間は無意識のうちに力をいれています
体を緩めることで自分の持っている力を発揮できる状態に近づくことができます
私はゆるトレに出会うまでに筋トレや体幹トレーニングをたくさんやりましたが、思うように自分の力を出せていませんでした
筋肉量は増えても体が硬すぎたために、それを生かすだけの体作りをしていなかったのです
ゆるトレをするようになってからは力任せに運動を行うのではなく、体全体を使うことを意識してリラックスした状態で取り組むことができています
これは、運動をこれから始める方にはぜひ参考にしていただきたいです
\疲れを取って健康に!/
まとめ
筋トレ10分は意味ないと言われる理由を解説しました
動画サイトで流行っている短時間の気軽にできるものは主にHIITトレーニングと呼ばれるものです
観ている人は主に運動を普段からしない人が多いと思います
初心者の人がいきなり難易度の高いHIITトレーニングを行なってしまうとデメリットの方が大きくなってしまいます
適切な効果を得られなくなったり間違ったフォームで怪我をするリスクが高まることが考えられます
私は運動を楽しんで欲しい派です
いきなり激しいトレーニングをやらしても継続もできないしストレスが溜まってしまいます
まずは、自分のできる範囲で楽しみながら行える運動をやることをおすすめしたいですね!
初心者の方は『なかやまきんに君』の動画を観て、食事からトレーニング方法まで楽しく学んでみるもの良いかもしれませんね!