こんにちは
じゃけんです!
この記事を書いた私は…
・26歳雑記ブロガー&毎日ヨガする人
・『草 www』が腹立つ人
今回は『【体験談】草wwwを使う人がうざいと言われる理由を徹底解説します』を紹介します
【始めに】(笑)より草は腹が立つ

草って言葉はみなさんご存知でしょうか?
画像のような草ではなくネットでよく使われる『草』のことです
私は草よりも(笑)なので草を使うのは少しためらいます
相手を煽ってるような感じがして使いづらいです
ネットを使っていると必ず『草 www』というワードは必ず見ますよね…
そもそも、草というのは…おもしろい、ウケるといった意味です
(笑)→www→草
(笑)を省略するためにwになってwwwが草のように見えるので草という言葉に変化していったようです
関連記事
草を使う人がうざいと言われる理由

草を使う人がうざいと言われる理由の1つは馬鹿にされた気持ちになるからです
・○○○(笑)
・○○○で草(生える)
(笑)は本当に面白くて同じ目線でいるように感じます
草と言われると上から目線で馬鹿にされたような気がします
人の受け取り方次第なので異なる場合がありますが、語尾が『草 www』と書いてあるのを見るとマウントを取っているような感じがして決して気持ちの良いものではありませんね…
本人はただ面白いから語尾に草を付けているだけかもしれませんが、受け取った相手からすれば煽られたり馬鹿にされたと思われてしまいます
草の使い方には注意が必要です

草を使う人がうざいと言われる理由の2つは何でも使っていることです
『草 www』はコメントを見れば必ず一度は目にします
草は意味的には『面白い』時に使うのですが、それ以外でも使える便利な言葉になっています
意味の範囲が広くなりすぎてどんなコメントでも語尾に付けておけば何とかなる言葉に変化していると感じます
そのためにコメント欄が草で溢れかえっていることが多いです
今のうちに10、20代の子が語尾の全てを草で終わらせてしまうと将来どんなことになるのか不安に感じます

草を使う人がうざいと言われる理由の3つは意味が理解できないことです
主に草はネットで使われる言葉で現実の世界では使用されないことが多いです
ネットを日常的に使わない人からすれば『〜とかで草www』という言葉を見かけた時は意味が理解が出来ないと思います
しかも、1つや2つではなく多くのコメントで語尾が草となっているのを見ると『うざいな、これ』と感じてしまう人もいます
関連記事

草がうざいと言われる理由の4つは日常生活で使う人がいるためです
草はネットで主に使われる言葉ですが、ごくたまに現実生活で使っている人を見かけます
ネットで使っているところをみてもイライラしてしまうのに現実でその音を聞いてしまうだけでもストレスが溜まります
現実で『〜とかで草』を使っている人の印象は…(ネットの声)
・現実で使う人いるんだ…
・良い印象は受けない
・(場合によっては)距離を取る
草を現実で使うとあまり良いことはないので使わないことをおすすめします
そもそも、ネット用語なので現実で使うと更に煽ったような馬鹿にされた気分になるので注意が必要です
親しい友人のみにするとかある程度自分を理解してくれる人に使うべきです
『草 www』はもう古いのか?
ネットで調べていく中で『草 www』はもつ古いという声もあるようです
今でも、コメント欄は草で溢れてかえっているので古いという印象は受けませんね…
草を超えて『大草原』、『森生える』などの言葉のバリエーションも増えているので今後も継続的に『草 www』は使われていくと思います
まとめ

草を使う人がうざいと言われる理由は理解できたと思います
うざいと言われる理由は…
・馬鹿にされた気持ちになる
・何でも使っている
・意味が理解できない
・日常生活で使うため
草やwwwは(笑)に比べて馬鹿にされたような気持ちになるため使い方には気をつけましょう!
言われた方は煽られたと勘違いされてしまうため、本人は何でも日常的に『〜とかで草』を使用しているので気付かない場合が多いです
草はネット用語なので知らない人からすると意味が理解しにくい言葉です
知らない人からすれば『〜とかで草www』など言われても何が草なのかと疑問に思われてしまいます
日常生活で草を使っている人はあまり見かけませんでしたが、現実で使うのはおすすめしません
草と現実で言われると良い印象を受けることがほとんどありません
言った本人にメリットが全然無いので使わない方が良いですね…
草は便利で本来の面白い意味とは違った場合でも使われるオールマイティーな言葉なので何でも使えます
あまり、使いすぎると語彙力が無くなってしまうこともあるので使うのは控えた方が良さそうです