こんにちは
じゃけんです!
この記事を書いた私は
・26歳雑記ブロガー&毎日ヨガしてる人
・断捨離ブーム(個人的に)
・本の買取はブックオフ派
最近では、コロナ禍ということもあり『断捨離』をする人も増え多くの人がリサイクルショップに行って不用品を売っているのをよく見かけます
私も先日、近所の不用品買取をしてもらおうと思ったらまさかの3時間待ちでした…
みなさんも、要らないものを売るなら平日か時間に余裕を持っていくのがいいです
ネットではブックオフの買取は『ひどい』という意見もあるようです

今回は『【体験談】ブックオフの買取が『ひどい』と言われる理由を徹底解説』を紹介します
【結果】247冊売って1676円
書籍39点:1620円
コミック14点:56円
合計53点:1676円(10%割増クーポン込み)
※お値段がつかなかった商品:194点

買い取り価格安すぎるやろ…


値段がつかない本が194冊もあるのか…
お客様にお持ち帰りいただくか、店舗で引き取り処分させていただくか、どちらかお選びください。
店舗でお引取り処分をする場合は専門業者に委託し古紙や再生樹脂資源として再利用したり、衣料品は古繊維・古布としての再利用したり途上国に送られ活用されております。
※お客様にお持ち帰りいただくもの…家具、家電(一部)、ライター、燃料関係、専門的な車用品、香水、刃物など
引用元:Book off よくある質問(値段がつかないものはどうなりますか?)
上位ランキング5選(高値順)
1位 しょぼい起業で生きていく 331円
2位 風姿花伝・三道 現代語訳付き 309円
3位 町工場の全社員が残業ゼロで年収600万円以上もらえる理由 144円
4位 ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由 111円
4位 諦める力 勝てないのは努力が足りないからじゃない 111円
ランキングに載せた本は一部ですが、ほとんどの商品は…
・値段がつかない(0円)
・1円単位の値段(1円〜5円)
※実際に値段はどうやって決まるのか調べてみた所、おおまかに『需要×供給』という部分でしか記載がありませんでした
買取してもらう前に『買取価格検索』を利用して自分の本がどのくらいの価格になるのかをチェックしましょう!
『本やCDなどを買い取りに出したときに、「買取価格が思ったより低かった」「綺麗なのに値段がつかなかった」「古い作品なのに高値がついた」など、想定外の経験をしたことはありますか?
ブックオフオンラインでは、お客様が安心して買い取りに申し込んでいただけるよう、買取価格を事前に確認することができる「買取価格検索」というサービスをご用意しています。
高価買取商品の情報も随時更新していますので、買い取りに申し込もうか悩んでいる方はもちろん、買い取りの予定がない方も、ぜひ一度お手持ちの本で買取価格を検索してみてください。』
※ブックオフオンラインの買取価格は、ブックオフ店舗の買取価格とは異なりますのでご了承下さい。
買取価格が安いのはなぜか?
ブックオフの場合
私 → ブックオフ → お客
ブックオフの場合はお客様に売る事が目的となっているので利益を出すためには仕入れ値を少しでも安くしなければなりません
仕入れ値はこの図では『私』ということになります
お店側(ブックオフ)が損をする事をする訳がありませんから売る際はお金よりも断捨離の方が目的に適しています
フリマサイトの場合
私 → お客
フリマサイトの場合はブックオフのように仲介人がいない事や値段を自由に設定できるので比較的利益が出しやすい構造となっています
※掛かるコストは送料と販売手数料
関連記事
ブックオフの買取手順(出張版)
- お申込み
- 箱詰め
- お渡し
- ご入金
1.お申込み
集荷希望日や箱数を決めてお申込みをして買取代金は振込みでお支払いします
2.箱詰め
お手持ちのダンボールに箱詰めをしてダンボールや紙袋にお品物をお詰めください
3.お渡し
無料で配送業者が集荷に伺います。ドライバーに箱詰めしたダンボールをお渡しください
4.ご入金
集荷から1週間ほどでご入金され手数料無料で指定された口座に振込みされます
詳しくはブックオフの宅配買取サービスについて
公式ではカバーの無い本についての記載はありませんでした
売った本の中にはカバーが無いものもあり価格は全て『値段がつかない商品』に分類分けされていました
参考書、辞書もお売りいただけます
ただし発刊年月日、本の状態によってお売りいただけない場合がございます
また、書き込みやマーカー等がある場合もお売りいただけません
本を高く売るなら?
私は本を売る際に2つのサイトを利用しました
- ブックオフの買取サービス
- フリマサイト(メルカリなど)
- 送料無料
- 家で段ボールに商品を詰めるだけ
- 買取価格は安い
- 送料は自分持ち
- 販売手数料が掛かる(利益の約20%)
- 値段は自由に決められる
実際売った時に利益が出たのはフリマサイトの方でした
メルカリ–日本最大の売れるフリマサービス(販売手数料10%)
誰でも安心して簡単に売り買いが楽しめる日本最大のフリマサービス
ラクマ–楽天のフリマアプリ(販売手数料6%)
フリーマーケットのように自由に販売、通販ショッピング感覚で購入できます
ヤフオク–日本最大級のネットオークション・フリマアプリ(販売手数料10%)
お店にないものも見つかる買える 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ
PayPayフリマ–簡単、安心、おトクに(販売手数料5%)
誰でもかんたん・安心・おトクにご利用できるフリマサービス