
『大手キャリアにぼったくられてたな…』
こんにちは
じゃけんです!
この記事を書いた私は
- 格安SIMキャリア:2年目
- mineo音声SIM(10GB)利用者
- 通信費:約2000円/月
今回は『【検証】格安スマホは貧乏人・金持ちのどちらが使っているのかを解説』を紹介します
格安SIMを使う人ってどんな人が多いと思いますか?
『格安』って言うぐらいだから、きっと…そう思い調べてみました
目次
【結論】変わらなかった

こちらに書かれている記事では
『格安スマホ利用率は11.3%、30代だと17.4%も…主に使うモバイル端末のサービス事業者の中身(不破雷蔵)』の
主に使っているモバイル端末のサービス事業者(モバイル端末保有限定)(2020年)のグラフを見ると
スマートフォン(MVNO)の世帯年収別割合は約10%を前後しており差がないことが分かります
世帯年収1000万円以上を富裕層とした場合の格安SIMの割合も突出した値はなく約10%程でした
『格安SIM 金持ち』で検索してみると…

『格安SIM 金持ち(貧乏)』で検索をかけてみると
多くのサイトでは格安SIMは金持ちほど使っているという記事がほとんどでした
なぜか?
1つ目は解釈の違いです
多くのサイトで以下の記事が参考にされていました
『格安スマホは年収が高い人ほど利用している? 年収1,000万円以上が最も多い?(マイナビニュース)』
記事中の図は『格安SIM』ではなく『格安スマホ』でした
格安SIM = 格安スマホであれば信憑性は高いですが、スマホ本体の意味を指しているのなら間違えて解釈しています
2つ目はデータの調査期間です
先ほどの記事の中にあるアンケートの調査期間は2017年5月25~30日であると明記されています
古いデータなので結果が変わってしまったのだと考えられます
関連記事:【結論】マイネオが潰れるは『ただの煽り』な件を徹底解説します
格安SIMはなぜ話題?

Twitterをしているとこういうツイートをよく目にします
ツイッターは比較的最新のトレンドが把握しやすいツールです
なぜこんなにも『格安SIM』が話題になっているのか?
私が考えた理由は以下の2つです
- 菅義偉元首相による政策『携帯料金の値下げ』
- コロナ禍の収入減による固定費削減

菅氏が2018年に『携帯料金を4割下げる余地がある』と発言した事がきっかけでした
2021年の春に大手キャリアが格安プランを展開し月額約3000円ほどで利用できるようになった
これをきっかけに『格安SIM』にも目が向けられるようになり需要が高まったのだと考えられる
しかし、大手キャリアの従来のプラン料金は変わっておらず今後の展開が注目されます
関連記事:【体験談】みんなiphoneで気持ち悪いと言われる理由を徹底解説

コロナ禍の1年で売れた本があります
『2020年 楽天ブックスの年間ランキング「1位」』
これは世間が『お金』に対しての関心が高まっていたと考えられます
先ほどのツイートにもあるように
- 投資信託(つみてNISA)
- 格安SIM
- ○○ポイント
- ふるさと納税
固定費やお得情報に関するワードが多く見られました
コロナ禍ということもあり…
将来に対するお金の不安があったのでしょう
そのため手軽に移行することで『固定費削減』ができるので格安SIMが注目されたのだと考えられます
関連記事:【体験談】1ヶ月で『100ギガは使いすぎ』なのかを徹底解説します
格安SIMを利用するべき理由【体験談あり】

『固定費削減』に効果的なのが通信費です
大手キャリア(docomo,au,softbank)を利用している人は全体の約70%と言われています

まだ7割の人が大手キャリア使ってるのか…
通信費の目安
- 大手キャリア 約8000円/月
- 格安SIM 約3000円/月
大手キャリアと格安SIMの価格差は約5000円程になります
5000(円) × 12ヶ月 = 6万円
乗り換えが早ければ早いほどお得になることが分かります
私もソフトバンクからmineoに移行して月々8000円の固定費削減に成功しました
【ソフトバンク:1万円/月 → mineo:2000円/月】

関連記事:【体験談】ahamoにして後悔したと言われる理由を徹底解説します
格安SIMに乗り換える時に知っておきたい3つのこと

- キャリアメールは使えない
- LINEのID検索は使用できない
- 昼間・混雑時はつながりにくい
①キャリアメールは使えない
大手キャリアを利用している方は今使っているメールアドレス(docomo.ne.jp など)は利用できなくなるのでGmailなどに変更するようにしておきましょう
②LINEのID検索は使用できない
格安SIMではLINEのID検索は使用できません
多くの場合で『LINEのID検索』は必要な機能ではないので心配することはありません
③昼間・混雑時はつながりにくい
大手キャリアに比べると通信品質は落ちてしまいますが、日常生活(LINEや電話)などは十分に出来るレベルなのでご安心ください
※画像では読み込みが遅く動画では最高画質で視聴することは難しいです